おさえておきたい年賀状のマナーを徹底解説

更新日:2023年10月2日

毎年年賀状を書いているものの、正しいルールやマナーはよく知らないという方も実は多いのではないでしょうか。せっかく時間をかけて年賀状を作成したのに、基本的なマナーを把握していないことで相手に良くない印象を持たれるのはもったいないことです。

今回は、年賀状の正しいマナーはもちろん、シーンに合わせた年賀状作成のポイントや注意点などをご紹介します。

年賀状の基本的なマナー

年賀状を書く場合、難しいマナーはありませんが、細かい決まり事が多くあります。1年に1度、相手への感謝の気持ちや近況報告をする大切な機会ですので、せっかくであれば良い印象を与える年賀状を送りたいものですよね。年賀状を作成する前に、あらためて基本的なマナーを確認しておきましょう。

表面(宛名面)のルールを守る

基本的に年賀状の宛名は「縦書き」ですが、裏面のレイアウトに合わせて宛名を「横書き」にしても構いません。ただし、上司や目上の方に年賀状を送る際は両面「縦書き」で書くようにすると失礼にはあたりません。ここでは縦書きの年賀状のルールを説明します。

【住所】

郵便番号の一番右の枠の下を中心として書き始めましょう。住所は省略せず、都道府県・マンション名などは正確に記します。縦書きの場合、番地や部屋番号などの数字は「漢数字」を使用します。

【名前】

郵便番号の大枠3桁の中心を目安に、大きめの文字でバランスよく名前を書きましょう。宛名が1人の場合はもちろん、夫婦・連名の場合でもそれぞれの名前の後に敬称をつけましょう。

【差出人】

表面に差出人の住所・名前を書く場合、左下の郵便番号の枠の幅に収まるように書きましょう。裏面に記載するなら表面に差出人の名前・住所は不要です。

【その他】

・文字の色は基本的には黒を使用します。ポイントとして色を使用するのはOKです。
・私製はがきを使用する際は、切手の下に朱色で「年賀」と書きましょう。

裏面(デザイン面)のフォーマットを守る

年賀状の裏面は主に5つの要素で構成されています。基本を抑えつつ、年賀状を出す相手によって裏面のデザインを変えたり、一言添える文面を吟味してみましょう。

【賀詞】

①賀詞とは年賀状の冒頭に書く、新年を祝う言葉です。
例:「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」「迎春」など

【本文】

本文は3つの文章で構成されています。
②謝辞…昨年の感謝・お礼の言葉や近況報告などの文章
③祈り…相手の健康や幸福をお祈りする文章
④お願い…今後のお付き合い・ご指導などのお願いする文章

【日付】

⑤新年の年号と日付を書きます
例:令和〇年元旦

【その他】

相手に合わせて一言添えたメッセージを加えるとより心のこもった印象の良い年賀状になります。

正しい賀詞を用いる

賀詞にはさまざま種類があり、意味もそれぞれ違います。
年賀状を送る相手によって賀詞を使い分けましょう。

【相手を選ばないもの】

どの賀詞にしようか迷う場合は文章の賀詞を使いましょう。
「あけましておめでとうございます」
「謹んで新春のお慶びを申し上げます」
「新年おめでとうございます」

【親しい人向け】

仲の良い友達などにはカジュアルな文章の賀詞や英文もおすすめです。
「Happy New Year」
「あけましておめでとう」

【目下の人向け】

部下や後輩などには1文字または2文字の賀詞でも構いません。
「寿」(祝うこと 祝い)
「春」(正月 新春)
「迎春」(新春を迎えること)
「賀正」(新年を祝うこと)

【目上の人向け】

目上の方には敬意を払うために4文字もしくは文章の賀詞を使いましょう。
「謹賀新年」(謹んで新年のお祝いを申し上げます)
「恭賀新年」(恭しく新年のお祝いを申し上げます)
「初春のお慶びを申し上げます」
「謹んで新春の寿ぎを申し上げます」

また、「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」「迎春」など、新年を祝う言葉(賀詞)はたくさんありますが、これらの言葉を重複させるのは間違った使い方です。デザインにすでに賀詞が入っているのに 、メッセージやスタンプでも賀詞を使ってしまう例はよく見かけるため、気を付けましょう。

できるだけ1月1日に届くようにする

年賀状は1月1日に届くように送るのがベストです。できれば元旦から1月3日の三が日以内に届くように送りましょう。松の内である1月7日(地域差あり)以内に届けば失礼にはあたりませんが、それ以降は寒中見舞いになります。

12月25日までに投函すれば元旦には相手に届くので、余裕をもって年賀状を作成しましょう。また、通常はがきを使う場合、うっかり朱色で「年賀」を書かないで投函した場合、年内に配達されてしまうので注意が必要です。

年賀状の返礼はできるだけ早く出す

年賀状を送っていなかった方から年賀状が届いた場合、できるだけ早くお返しの年賀状を作成し、投函するのが良いでしょう。なぜなら、一般的に年賀状として出す時期は、松の内である1月7日までとなっているからです。

年賀状を受け取ったものの送るのを忘れていたなどで、年賀状の返礼をやめようと考える方もいるかもしれません。
しかし、年賀状を返さないほうが失礼にあたります。

もし、旅行や家庭の都合などで「松の内」を超えてしまう場合は「寒中見舞い」に代えてはがきを送りましょう。その場合、遅れたお詫びの文章も一言添えるとベストです。

ポジティブな内容にまとめる

年賀状は1年に1度、お世話になった方々に日頃の感謝の気持ちや、近況を伝えるために送るものです。年が明けてすぐ目にするので、受け取った人が楽しい気持ちになれるようポジティブな内容にまとめると印象も良くなります。

年賀状のマナー違反・注意すべき点

年賀状を作成するにあたって注意すべき点がいくつかあります。気づかないうちに、マナー違反になっている年賀状もあるかもしれません。特に目上の方や会社の上司に年賀状を出す場合は、失礼にあたらないよう気を付ける必要があります。

「実はこんなことがマナー違反だったとは…!」と後から知って焦らないよう、注意点を把握しておきましょう。

忌み言葉は使わない

年賀状は元旦というお祝い事(慶事)に送るものですので、不幸を連想する「忌み言葉」は縁起が良くないため、使わないようにしましょう。「去年」という言葉は、「去」は別れる・離れるなどの意味もありますので、この場合「旧年」「昨年」とするのが良いでしょう。

「病む」「枯れる」「終わる」「滅びる」なども忌み言葉になるので使うのはNGです。意外かもしれませんが「コロナ禍」の「禍」も不幸な意味があるので控え、他の言葉に言い換えて使用しましょう。

句読点は使わない

年賀状に「、」や「。」といった句読点は使わないようにしましょう。普段、文章の区切りや文章を読みやすくするために句読点を使用しますが、一般的には年賀状といった相手に敬意を払った文章には使用しません。

句読点を使うことで、お祝い事に区切りをつけるということで縁起が良くないと考えられているためだといわれています。もし、文章が長くなったり、読みづらいと感じるのであれば、改行やスペースをうまく活用しましょう。

修正ペンや二重線は使わない

手書きやプリンターで印刷した後に誤字・脱字を見つけてしまうこともあるでしょう。「1か所だけだから…」とついついその箇所だけ修正ペンや二重線などで修正したくなりますが、それはマナー違反となります。

「書き直しが面倒だから…」と名前間違いや住所間違いをそのままにして送るのは、相手に大変失礼です。書き損じた年賀状は、所定の手数料を払えば郵便局で交換してもらえるため、新しい年賀状を使用して書き直しましょう。

年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法

写真入り年賀状は送る相手で使い分けが必要

スマートフォンなどで子供やペットの写真が手軽に撮りやすくなりました。近況報告も兼ねて、写真入り年賀状を送る場合も多いでしょう。しかし、写真を使用した年賀状を送る場合は、相手によって配慮が必要です。

写真入り年賀状は、あくまでプライベートなものです。友人や親戚など、親しい間柄であれば、問題ありません。

家族ぐるみで付き合いがない限り、上司や取引先など、仕事関係の方に送る場合は、写真入り年賀状は控えるのがベターです。ビジネスなどで年賀状を使用する際は、別のデザインを用意するなど、TPOに合わせて年賀状を使い分けると良いでしょう。

送る相手に合わせた年賀状作成のコツ

年賀状とは新年の挨拶だけではなく、出産や結婚など自分のライフステージの変化などを相手に伝えるいい機会です。ここではプライベートなことからビジネスまで、送る相手に合わせた年賀状作成のコツをご紹介します。

結婚や出産報告を兼ねる場合

結婚報告

写真入りデザインがおすすめ。二人の素敵な笑顔の写真で新年のスタートを報告しましょう。式に参列いただいた方にはお礼の言葉を添えるといいですね。

また、送る相手によってデザインを選んでみるのもいいです。目上の方や職場関係の方にはフォーマルタイプが、親しいご友人やご親戚にはカジュアルタイプがおすすめです。

出産報告

写真入りデザインがおすすめ。赤ちゃんの顔を撮った写真、家族で撮った写真で赤ちゃんとお母さんの無事を報告してみましょう。メッセージに赤ちゃんの近況報告を入れてみるのもいいですね。

ただし、出産はデリケートな話題でもあり、送る相手によってデザインの使い分けをするなどの配慮も大切です。

上司や目上の人などビジネス関係の人に送る場合

社会人になると、上司や目上の方はもちろん、取引先の方など、ビジネス関係の人に年賀状を送る機会が増えます。そのような場合、年賀状のデザインはカジュアル過ぎないものがベストです。

先ほども少し触れましたが、子供などの写真付きデザインは家族ぐるみの付き合いがある場合以外は避けましょう。賀詞は「謹賀新年」「恭賀新年」など4文字の賀詞、もしくは文章の賀詞を使用します。宛先の敬称に関しても個人宛であれば「様」、会社や団体に向けて送る場合は「御中」を使用しましょう。

会社などに所属している個人に送る場合は、1.会社名2.部署名3.役職4.個人名5.敬称の順で書くように意識しておくと良いでしょう。
会社名の「株式会社」を(株)と略するのはマナー違反です。年賀状に書く場合は、正しい会社名を書くようにします。また、一言添える場合は、昨年お世話になった感謝やお礼を書くと、良い印象を持たれるでしょう。

20~30代前半の女性友達に送る場合

しまうま年賀状では、定番・カワイイ・和風など、デザインの雰囲気によって全部で12のカテゴリがあります。女性向けに「カワイイ」はもちろんですが、「ナチュラル」「おしゃれ」「ユニーク」などから選んでも らうと探しやすいですよ。カラーで絞り込む機能もあるので、好きな色のデザインもすぐに見つかります。また、今年は昨年と異なるテイストも増えて更にパワーアップしたデザインを豊富に取り揃えています。

普段は会えないお友達に出すことも多いと思いますので、ちょっとした近況を伝える意味で「今年の目標」を書いてみるといいかもしれません。「10キロやせる!」「結婚する!」など、あーまた言ってるよ、なんて 思われそうですが(笑)、今年こそは達成する!という覚悟も含めて、宣言してみてはいかがでしょうか?

好印象なデザイン

しまうま年賀状は20カテゴリ以上、シーン別では2種類に分けられたデザインを取り揃えています。送る相手によっては好印象、悪い印象を与えてしまうこともあるかもしれませんが、送る相手と自分との関係性などを考慮 してデザインを選ぶと悪い印象を与えることはないでしょう。

年賀状作りでこだわった方がいいポイント

私たちデザイナーは、皆様の年賀状作成に少しでもお役に立てればと考え、デザインテイスト別にバリエーション豊かなデザインを用意しました。どのデザインもおすすめでそのまま使用いただいても良いのですが、 少し手を加えあなただけのオリジナル感をだしてみてはいかがでしょうか。

例えば、近況報告などひと言メッセージを手書きで入れたり、マスキングテープやシールなどでデコレーションするなど温かみのある年賀状を意識されることがポイントですよ。

まとめ

毎年、年賀状を作成しているにも関わらず、実は知らなかったマナーやルールがあったかもしれません。最低限のマナーやポイントをしっかり把握しておくと安心ですね。あくまでもマナーは、敬意や感謝を正しく伝えるためのものであるため、心を込めて年賀状を作成するのが大前提です。

年賀状は送る人によってこだわりのポイントが違うため、受け取る側も毎年楽しみにしていることでしょう。マナーも細かく、1枚1枚用意するのは大変ですが、気持ちのこもった年賀状は相手の心にも響きます。直前になってあれこれ不安にならないよう、年賀状のマナーやルールをしっかりと把握しておきましょう。

この記事を書いた人

しまうまプリント年賀状担当スタッフ

2010年に年賀状印刷サービスを開始以来、数多くのお客様に愛され、しまうまプリントの会員登録数は500万人を突破!年賀状に関するあらゆる情報をわかりやすくお届けします。

よくあるご質問

好印象を抱かせる年賀状作成のコツを教えてください

結婚・出産報告では写真入りのデザインがおすすめ。
上司や目上の人に年賀状を出す場合は、カジュアルすぎないものがよいでしょう。

近況報告などひと言メッセージを手書きで入れたり、マスキングテープやシールなどでデコレーションすると、より温かみを感じてもらえる年賀状になります。

使わないほうがよいNGワードはどんなものがありますか?

「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」「迎春」など、新年を祝う言葉(賀詞)はたくさんありますが、これらの言葉を重複させるのは間違った使い方です。
デザインにすでに賀詞が入っているのに 、メッセージやスタンプでも賀詞を使ってしまう例はよく見かけるので気を付けましょう。

さらに詳しい情報を見る